芸術施設やそれにかかわる団体を運営するノウハウを主に学ぶ分野です。芸術全般の知識に加えて、マーケティングや金融、財務、資金調達、人事、労務、芸術イベントのプロモーションとその運営、広報や法律に関することまで勉強します。芸術と経営学を合体させたカリキュラムになっていて、ケーススタディを数多くこなします。アートマネージメント概論、パブリシティ、エンターテイメント産業の概観(著作権、出版、アーティスト管理など)、ボランティアとの協調、ラジオやテレビ、インターネットなどのメディアなどのメディア管理などが具体的な学習内容としてあげられます。アートマネージメントは、日本でも注目されてきている分野で、アートマネージメント・シンポジウムが開催されるなど、その認知度は高くなっています。また音楽をビジネスの側面から学ぶミュージック・マネージメント、演劇を運営・プロモートするティーチャー アーツ マネージメントという分野もあります。
美術学
Art
アートマネージメントArt Management
美術Art
アメリカの州立大学には、一般の学問と共に美術系の専攻が設けられ、その専門課程では、さらに絵画・ドローイング、版画、彫刻、陶芸、ジュエリーデザイナーなどに文化し、それぞれに合った内容が学べます。 多くの大学では、まず2次元(平面)、3次元(立体)での初歩的なデザイン・表現方法を、理論と実技の両面から一つ一つ教授してくれますので、あらかじめ特別な準備をする必要はありません。基礎知識を踏まえた上で、デッサンや人物ドローイングなどをこなし、技術とセンスに磨きをかけます。その後、専門課程に入り、各表現形態に分かれたクラスを履修していくことになります。また、日本の大学と違って実際に美術館へ行ってその場で講義を受けたりします。
建築Architecture
建築の歴史と理論、建造物の技術的な仕組み、建築家としての責務内容や建築規定など、建築全般にかかわる勉強に加え、建築と文化、社会、環境との関わり合いも学習します。基本的には、西洋建築が対象です。 デッサンしたり設計したりといった実践に、かなりの時間を費やすのがこの分野の一番の特徴です。また、芸術というよりも工学的な要素の強い分野なので、数学や物理学もしっかり学びます。つまり、物理的・工学的に見て正しいデッサン、設計が求められるのです。ただ奇抜な設計をしても、それがきちんと地面の上にまっすぐ立たなければなりません。専門性の強い分野なので、5年間の課程が一般的で、この課程を終えると、B.Arch.(建築学士号)という、全米の認定機関が認める学位が授与されます。 入学に際しては通常ポートフォリオが求められます。かなり実践的で専門的なことにも踏み込むために、1年目からきっちりとしたカリキュラムが組まれます。とくに1年目は、建築の概念や工学的な基礎をみっちり学ぶので、建築の専攻で最も重要なのは1年生というのが通念になっています。大学のホームページに学生たちの作品が掲載されていることもあるので、それを見てどのくらいのレベルのデッサン力や設計力が求められるかを見るのも良いでしょう。 また、インターンシップが必須となる場合が多く、1年間、住み込みの修業をすることもあります。ヨーロッパへの半年~1年間の留学をカリキュラムに組み込んでいる大学も結構あります。景観建築や都市デザインといった関連の分野も、アメリカの大学では充実しています。
インテリアデザインInterior Design
最近では、いわゆる部屋の中にあるインテリアをコーディネートするという意味だけではなく、環境デザインの一分野として、インテリアデザインの認知度が高くなっています。建築や都市デザインとの結びつきも強く、テクノロジーの発達とともに、単なる空間芸術の素養だけでなく、高度な技術や専門性が要求されるようになってきました。美的な面に加え、照明や音響、空調、そして環境への影響といった側面も考慮しなければならなくなってきています。バリアフリーにねざしたインテリアデザインも最近のキーワードになっています。 こうした複雑さから、インテリアデザインという専攻を芸術学科に設けている大学もあれば、建築、都市デザイン、環境デザイン等の学科にインテリアデザインの専攻がある大学もあります。現在、約150の大学でインテリアデザインを専攻できます。高度な技術と専門知識が求められるので、かなり実践に重きが置かれていて、描画法やデザイン器具の使い方を習うのはもちろんのこと、スタジオやメーカーなどでのインターンシップが必須になるのが一般的です。最近はコンピュータを用いた2D、3Dのデザインが積極的に取り入れられています。
ジュエリーJewelry
宝石や貴金属を使って指輪やネックレス、ピアスなどの宝飾品を作ったりデザインしたりする専攻分野です。これには宝石学、研磨、切削、キャスティングや造形などが含まれます。どこの大学にでもあるわけではありませんが芸術系の専門大学や、一部の総合大学ではこの専攻で修士課程まであります。 ニューヨークにあるFashion Institute of Technology(FIT)には、ジュエリーデザインの専攻で、1年のプログラムと2年のプログラムがあります。世界的にも有名な大学で、全米のみならず、全世界から学生が集まります。2年間のプログラムでは、はんだづけや穴あけ、蝋細工のテクニックに始まり、キャスティングやデザイン、そして実際に作品を作るスタジオのクラスが中心です。 コンピュータ・グラフィックスも必修となっていて、デザインに応用されています。教授たち自身が、現役のジュエリーデザイナーであったり、何らかの形でジュエリー業界にいる人なので、実践的な話を聞くことができます。マンハッタンという最高の舞台で、大学から歩いて行ける距離に世界の有名なデザイナーたちのジュエリーショップがあり、展示会へ足を運ぶ機会も多くあるので、ジュエリーを目一杯勉強できる環境が整っています。
スタジオアートStudio Art
スタジオアートとは、スタジオで何かをつくる分野です。線画、絵画、彫刻、版画、陶芸、写真、グラフィックデザイン、インテリアデザイン、ジュエリーなど。リベラルアーツ・カレッジなどでは、それらをまんべんなく学べますが、大学によっては油絵とか彫刻とかをConcentrationとして選びそれを集中的に学ぶカリキュラムもあります。しかしどの分野をConcentrationにするにしても、線画は必ずとらなければなりません。 リベラルアーツ・カッレジでは初歩から広く浅く教えられますが、専門大学では入学に際してポートフォリオが求められ、線画なら線画、彫刻なら彫刻だけを狭く深く学びます。大学の種類にかかわらず、スタジオアートを専攻すると、スタジオにこもってひたすら作業に没頭することになります。例えば線画の科目では、学期初めにスケッチブックを用意して、授業ではスタジオに置かれているオブジェクトや人物モデルなどを描きます。そして描いた作品を定期的にクラスで発表し、それに対してクラスメートと先生から感想や批評を受けます。 先生は基本的なテクニックの指導はしますが、自由にのびのびと表現させてくれます。スタジオアートの科目では、授業時間内で課題を終わらせるのは難しいです。したがって授業時間外でもスタジオに行って課題に取り組まなければなりません。大学によっては一日24時間スタジオが開放されていて、夜中には警備員が待機しているなんてこともあります。学期末や卒業に際しては、それまでに学んだことの集大成として、自由課題に思う存分、力を発揮します。そして出来上がった作品は、大学内のギャラリーに展示され、一般の人やアート業界の人の目にふれる機会が与えられます。
芸術留学Arts
アメリカのごく普通の家庭の壁にはたくさんの絵がかけられています。有名な人の絵ではなくて町で一番上手な人の絵とか、学校の先生の絵とか、自分の子供たち、または家族が描いた絵というものです。 そもそも壁紙でさえも、とても多くの柄があります。カーテンや家具もそうです。壁紙を自分で選んで自分で張り替える人もいれば、椅子の布を張り替えて長く使っている人もたくさんいます。一方日本も、いまでこそインテリアという言葉が一般的になりましたが、それもどうも、企業で用意された画一的なものを好みます。おそらく、小さなころから芸術を楽しむ教育を受けていないからだと思います。芸術はアメリカでは日常生活で十分享受されているものなのです。 自己主張の強いアメリカでは、自称芸術家が多く、また、ファッションや宝飾の世界でも、デザイナーの名前を出したがるのが常です。また、第一次、第二次世界大戦を通じて、真珠湾攻撃以外に爆撃を受けたこともなく、大変豊かな大陸で、飢える恐怖を長い期間味わっていないアメリカには、生きることに精一杯の現実が幾度もあったどこの国よりも、芸術家があらゆるジャンルに分かれてさまざまな形で花開く土壌があります。アメリカでは、決して一流の芸術家のものではない作品も一般の人たちが買い求めますし、生活の面で感性を大切に思うゆとりがあります。したがってアメリカでは大学教育でも芸術学科が大変多岐にわたっていて、その芸術性やセンスを売り物にして職を得ることも、日本より幅広く行なわれています。また、アメリカでは、小学校の時からあらゆる形で、「表現する」ことを教育されます。 したがって、演劇などは学芸会のためにあるのではなく、普段の授業としてあり、また、音楽やアートも、日本のように学校側で決められたカリキュラムに沿っての学習ではなく、コーラスに参加するとか、ピアノを弾くとか、劇で演じるなど、クラスを自由に選ぶことができます。 また、芸術家になるためにはいつから始めなければならないという考えも、強くありません。大学生になって突然ピアノを始めたいと言っても、アメリカ人にとっては何の不思議もありません。才能があればピアニストになれるし、ダメでも自分が豊かになればいい、そこで身につけた感性を生かせる仕事だっていっぱいあるではないか、という考え方です。したがって、アメリカではごく普通の大学に音楽や美術、演劇の専攻があります。日本の大学のように美大や音大だけ、という考えはありません。アメリカには、もちろん日本の美大や音大と同じような専門大学もありますが、それは一般の大学に比べてとても少ないものです。 アメリカでは高校までが義務教育で比較的のんびりとした教育制度をとっています。したがって高校を卒業するまでに、芸術家になろうと決心して十分な用意をして大学に備えるということは、そうそうできるものではありません。高校を卒業するころになって、なんとなく絵が好きだから美術を本格的にやってみたいな、と思っても不思議ではありません。 そもそも17歳や18歳くらいの年齢では、みんな人生の目標が明確ではないし、自分の能力についてもわかっているわけではありません。18歳になって義務教育を終え、そろそろ自分の人生について本格的に考えなければならない必要性がでてきたので、大学で自分の可能性を探ってみようと思うことは当たり前です。アメリカの大学教育は、リベラルアーツ・カレッジという大学が中核になっていて、こういった大学では、アートや音楽を全く一から学ぶことができます。こういうアメリカも大学の仕組みを知って、アメリカで芸術を学んでみたいという日本人は多いのです。一般に日本人は頭のどこかで音楽や美術を学んでみたいと思っていても、小さいころから習っていなければなかなか入れない日本の芸術大学のシステムや、芸術家では生活ができないといった観念から、どこかであきらめてしまっています。それが、まったく芸術に対する考え方と教育システムの違うアメリカでは、自分の才能にチャレンジする機会やもう一度自分の将来を考える機会を十分に与えられるのです。
マルチメディア/コンピュータ・グラフィックスMultimedia/Computer Graphics
コンピュータを使って絵を描いたり、概存の絵や写真をコンピュータに取り込んで加工したり、デザインをしたりする分野です。それ自体で芸術作品として鑑賞されることもありますが、その応用分野は幅広く、ポスターなどの広告、ロゴやトレードマークのデザイン、本や雑誌のカバーデザインやパンフレット等の出版・印刷、アニメ、ゲーム、またインターネットをはじめとするデジタルメディアの世界でも幅広く生かされています。 この分野の特徴は、デジタルメディア、デジタルアーツのめざましい発展により、大学により名称が異なることです。芸術の一分野としてコンピュータ・グラフィックスの専攻を設けているところもあれば、コミュニケーション学科の中で、より広告やマスメディアと密接しいた内容のカリキュラムを提供している大学もあります。一方でまた、商業的な目的をもって、絵を描いたりデザインしたりする専攻として、商業アートの専攻を設けている大学もあります。この分野に力を入れている大学の多くは、芸術の専門大学です。リベラルアーツ・カレッジでもコンピュータ・グラフィックスの専攻をもつところはありますが、商業性が強いだけに、とくに力をいれているというリベラルアーツ・カレッジはあまりありません。 学習内容は、コンピュータだけではなく、まずは線画や絵画の技法、美術史などの総合的な芸術の基礎を学びます。そのうえで、グラフィック、レイアウト、画像編集、映像編集ソフトを駆使して、いろいろなメディアの作品をつくることになります。つくった作品は大学のギャラリーに展示されるほか、デジタルメディアであれば、インターネット上で公開されることもあります。CGなどを使ったアニメやゲームは、日本人のとても得意とするものです。日本人的な発想やアイディアは、きっとアメリカの大学で歓迎されるはずです。